Now Loading

Lecture

現在担当している講義 Lectures currently teaching

筑波大学理工学群社会工学類「都市計画マスタープラン演習」2023.10-

3年生の秋学期の演習授業に、教員の一人として参加します。都市マスタープラン作成という非常に自由度が高い演習において、現実的な問題と将来の都市像を見据えた提案ができるよう、積極的に議論していきたいと思います。I participate as one of the faculty members in an exercise class in the fall semester for third-year students. In the very flexible exercise of creating an city master plan, I would like to actively participate in discussions so that we can make proposals that address both realistic issues and future urban vision.

参考(授業サイト)

筑波大学理工学群社会工学類「微積分I」2024.4-

筑波大学大学院システム情報工学研究群「MDA異分野融合/連携ゼミナール」2024.10-

MDA(数理・データサイエンス・AI)を活用したイノベーションや、他分野との融合/連携による社会貢献などの事例を通して、MDA創出力・分野融合力を身につけるため、新たにMDA異分野融合/連携ゼミナールを開講しています。2023年度は、「共生」「知能」「観測」といったテーマごとに各回を開催し、MDA研究のフロンティアの一端に触れるとともに、従来は異なる分野と認識されてきた枠を超えた融合・連携の可能性を議論しました。 The new seminar series from Oct. 2023 on MDA (Mathematics, Data Science, AI) cross-disciplinary integration/collaboration were started. The seminars focus on leveraging MDA for innovation and contributing to society through collaboration with other fields. The seminars are organized around themes such as ‘Symbiosis’, ‘Intelligence’, and ‘Observation’. In each session, attendees are exposed to the frontier of MDA research and engage in discussions on the potential for integration and collaboration beyond traditionally perceived domain boundaries.
[詳細/Details]


東京大学工学部社会基盤学科「基礎経済学」, 2021.4-

ミクロ経済学、ミクロ計量経済学を中心に、2年生の12月〜1月に教えています。2023年度からは非常勤講師として教えます。I teach Microeconomics and Microeconometrics from December to January for sophomore year’s students. I will be teaching as a part-time instructor starting in 2023.

過去の講義 Previous Lectures

東京大学工学系研究科社会基盤学専攻「復興デザインスタジオ」, 2022.4-2023.3

都市工学専攻,建築学専攻と共同で、事前復興や実際の復興の現場を対象に、具体の設計デザイン、都市プランニング、復旧復興過程への提案などを行う建築・都市・土木を横断する設計演習です。In collaboration with the Department of City Planning and the Department of Architecture, and the Department of Civil Engineering, the lecture is a design exercise across architecture, urbanism, civil engineering, urban planning, and proposals for the recovery and reconstruction processes and specific spatial and architectural designs, targeting sites of preliminary and actual reconstruction.
[LINK: 最終提案作品 Proposed from students’ groups]

東京大学教養学部「東京のインフラストラクチャー(総合科目D)」, 2022.4-2023.3

東京大学教養学部「人間社会と交通システム(総合科目D)」, 2021.9-2023.3

東京大学教養学部「初年次ゼミナール理科」, 2021.4-2023.3

東京の下町が大水害を受けたら何が起こるのかを具体的・定量的に考えてみるというテーマで、入学したての一年生に、現地調査なども経ながら、災害避難・災害復旧期の実情を想像してもらいました。
Under the theme of “What would happen if downtown Tokyo were to be hit by a major flood,” we asked first-year students to imagine the actual situation during the evacuation and disaster recovery phases while conducting on-site surveys and GIS tools.

東京大学工学部社会基盤学科「社会基盤学序論」, 2021.4-2022.3

東京大学工学系研究科社会基盤学専攻「復興デザイン学」, 2021.4-2023.3

東京大学工学部社会基盤学科「交通学」, 2021.4-2022.3

東京大学工学部社会基盤学科「基礎プロジェクトI」, 2019.4-2023.3

東京大学工学部社会基盤学科「応用プロジェクトI」, 2018.9-2023.3

東京大学工学部社会基盤学科「フィールド演習」, 2019.4-2021.3

東京大学工学系研究科社会基盤学専攻「Transportation and urban design studio E」, 2018.9-2023.3

英語授業として開講し、複数人の教員で分担し、離散選択モデル、交通ネットワーク、ロジスティックス、機械学習など、交通分野の研究を進めるうえで、基礎となる理論を教えていました。
The course was offered as an English class, shared by several faculty members, and taught the theory underlying research in the field of transportation, including discrete choice models, transportation networks, logistics, and machine learning.
[Link: Syllabus]