研究プロジェクト
大都市圏において、ひとたび巨大災害が発生すれば、様々な問題や危機が生じます。その中でも、本プロジェクトは、復旧期における都市活動に焦点をあてたものです。異常時における人の行動予測と付随するモノの流動予測をシミュレーションで直ちに予測するための技術開発・研究に取り組んでいます。詳細は、こちらのページをご覧ください。
Once a major disaster occurs in a metropolitan area, various problems arise. One of the problems this project focuses on is predicting urban activities during the recovery period. Demand prediction contributes an efficient control of transportation and humanitarian logistics after a disaster situation. We are working on technological development and research to immediately predict human behavior and the accompanying flow of goods in the event of an emergency using simulations. For details, please see the separate page.
果たして、人は、異常時において、なにを考えて、選択しているのだろうか。いつ・どうやって避難すれば、少ない労力で確実に避難できるのか、復旧期の交通網混乱の最中で、どう通勤・通学するのが正解なのか。不確かさの中で、目に見えぬ意思決定を、明らかにする研究を行なっています。
What do people think about and choose in an uncertain emergency situation? When and how can we evacuate with less effort? How can we commute to work or school in the midst of traffic chaos during the recovery period? We are conducting research to clarify invisible decision-making in uncertainty.
南アジアなどの発展途上国では、鉄道や地下鉄といった大規模輸送のための交通インフラは未発達で、多くは道路(自家用車やバイク)を使って、移動します。さらに、道路混雑は日常化し、日々の移動の困難さは、日本とは比ぶべくもありません。既存の道路インフラを使い、多くの利用者を輸送する交通手段であるバスに着目し、専用道路利用の公共バス(BRT)、既存の民間バス(ParaTransit)の両方を想定したバスネットワークの最適デザインを試みます。こうした複数バスシステムのネットワーク設計の理論を、来る自動運転時代や人口密度が低い地域における移動支援にも応用していきたいと思います。
In developing countries such as South Asia, transportation infrastructure for large-scale transportation, such as railroads and subways, needs to be developed, and most people use roads (private cars and motorcycles) to get around. In addition, road congestion has become a daily occurrence. We will focus on buses, a means of transportation that uses existing road infrastructure to transport large numbers of users and attempt to optimize the design of a bus network that includes both public buses that use dedicated roads (BRT) and existing private buses (ParaTransit). Such a network design of multiple bus systems can be applied to the coming era of public automated driving.
東日本大震災,そして東京電力福島第一原子力発電所事故以降,大きく転換した日本・世界のエネルギー政策は,ロシアによるウクライナ侵攻により,さらに大きく揺るがされています。安定したエネルギー供給が、安定した国家・地域の運営に繋がることは言うまでもありません。都市計画・土木計画の視点から、将来の地域とエネルギーの在り方を考え、研究や実装に繋げたいと思っています。2023年に取り組み始めたばかりの研究プロジェクトです。地域とエネルギー研究会(詳細)や計画・交通研究会の「スマートシティ・カーボンニュートラル小研究会」とも連携しながら、まずは学びを深めていきます。
Japan’s and the world’s energy policies, which have changed dramatically since the Great East Japan Earthquake and the accident at TEPCO’s Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, have been further shaken by Russia’s invasion of Ukraine. A stable energy supply leads to sound national and regional management. This is a research project that we just started working on in 2023. We will first deepen our learning in cooperation with the Regional and Energy Research Group (link to separate page) and the Smart City Carbon Neutral sub-committee of Association for Planing and Transportation Studies.
作成中!
coming soon!
つくば市小田地域を中心に活動している(一社)住まいと暮らしの相談ぷらっとと連携して、取り組みます。人口減少が進む地域での暮らしを維持するためには、移動補助や家の手入れなど分野連携による多角的な生活支援が必要です。また、高齢化率および空き家が今後増加する中で、地域全体としての課題解決(エリアマネジメント)に取り組む必要があります。様々な問題がある中で、特に、移動にフォーカスした支援の在り方・具体の方法を考えていきたいと思います。
ここでいう移動は、個人が外出するという移動と、訪問診療や移動販売、関係人口といった外からやってくる移動の両方を指しています。移動弱者の方が増え、スマホを使ったコミュニケーションが登場し、オンデマンド移動・配送の形も増えていく中で、移動のあり方も変わってきました。そうした中で、適疎の時代にむけた地域づくりを考えていきたいと思っています。
We’re collaborating with “Sumai to Kurashi no Soudan Platto”, a local non-profit organization active in the Oda region of Tsukuba city. To maintain life in areas facing population decline, comprehensive support through interdisciplinary collaboration, like mobility assistance and home maintenance, is essential. As the aging population and vacant homes increase, it’s crucial to address community-wide challenges: area management. Among various issues, we aim to focus on and devise ways to support “mobility”. Here, “mobility” refers to both individual outings and movements from the outside, like house visits for medical care, mobile sales, and the influx of related populations.